阿蘇中岳の火口湖からは、もうもうとした噴煙が絶え間なく沸き上がっています。荒涼とした灰褐色の景色の中で、水面だけが鮮やかな青緑色を呈していました。(2004年11月撮影)
2024年10月
備瀬のフクギ並木は、家々を囲む防風林が1kmにもわたって連なっています。高さは優に10mを超えていて、見上げるばかりの緑の壁が道を挟んで立ちはだかっているようです。(2004年10月撮影)
2024年9月
札幌市街地や石狩平野を見下ろす「さっぽろ羊ヶ丘展望台」展望台は、札幌農学校の初代教頭であったクラーク博士の像で知られています。台座に刻まれているのは、かの有名なセリフ"BOYS BE AMBITIOUS"です。(2007年8月撮影)
2024年8月
エンリケ航海王子とバスコ・ダ・ガマを記念して16世紀に建てられたジェロニモス修道院は、中庭を囲む回廊の石灰石の緻密な彫刻が見事です。空ひとつない空の深い青との対比が印象的でした。(2007年8月撮影)
2024年7月
美瑛の丘にぽつんと立つセイヨウハコヤナギ(イタリアポプラ)の木で、傾いた幹が思索に耽る姿を連想させることから「哲学の木」と呼ばれて親しまれていましたが、残念ながら2016年に伐採されました。(2007年7月撮影)
2024年6月
プロテアという名前は、自由に姿を変えられるというギリシャ神話の海神プロテウスに因みますが、中でもキングプロテアは両手で抱えるくらい大きくて豪華な花を咲かせます。百合が原公園の温室で撮影しました。(2006年6月撮影)
2024年5月
通潤橋は江戸時代末に架けられた石造りのアーチ教です。サイフォンの原理を利用して、谷を越えて白糸台地に水を供給しています。放水は本来、管の掃除のために行うものでしたが、現在は週末を中心に観光用の放水も行っています。(2006年4月撮影)